メインコンテンツまでスキップ

Gopher ARCADEがうごいた

Share to BlueskyShare to 𝕏
· 約4分

TinyGo Conference 2025 in JAPANではんだ付けをしたGopher ARCADEになんとか書き込みできた

カンファレンスでつくったGopher ARCADEがうごいてうれしい
#tinygo_conf

[image or embed]

— ヨコタ (@yokotano.org) 2025年10月16日 21:12

Gopher ARCADE
https://github.com/conejoninja/arcade

gopher-arcadeターゲットがどこにもなくてどういうことだろうと沼っていた

You could use TinyGo with USBASP and the target gopher-arcade to flash it as follows: https://github.com/conejoninja/arcade/tree/main?tab=readme-ov-file#requirements

とりあえずATTiny852をターゲットにしてみて、Lチカ書き込めるか確認してみたけど、Gopher ARCADEの書き込み試してみたときとおなじエラーがでるので結構詰まってた

❯ tinygo flash -size=short -target=attiny85 -programmer=avrispmkII  blink.go
# runtime
/usr/local/lib/tinygo/src/runtime/runtime_avr.go:152:53: undefined: machine.CPUFrequency

sago35さんが反応してくれて、gopher-arcadeがまだtinygoのリリース版に取り込まれていないので、それを落としてくる必要があることを教えてくれた

tinygo env TINYGOROOT に以下のファイルを同様のパスで置く

AVRISP mkIIを使っていたのでflash-commandだけ変更した

  {
"inherits": ["attiny85"],
"build-tags": ["gopher_arcade"],
"ldflags": [
"--defsym=_bootloader_size=2180",
"--defsym=_stack_size=128"
],
+ "flash-command": "sudo avrdude -c avrispmkII -p t85 -B 10 -U flash:w:{hex}:i",
- "flash-command": "avrdude -c usbasp -p t85 -B 10 -U flash:w:{hex}:i",
"emulator": "simavr -m attiny85 -f 16000000 {}"
}

これでREADME通りのコマンドで書き込みができるようになった
https://github.com/conejoninja/arcade/tree/main?tab=readme-ov-file#requirements

tinygo flash -size=short -target gopher-arcade  .

書き込み試行できるようになるまでに、WSLからAVRISP mkIIが参照できねえでもしばらく沼ってた
Arduinoつなげたときは/dev/ttyなんとかが出てきてたので、今回も同じだろうと思っていたのだけれどぜんぜんでてこずうんうん唸ってた

いろいろ調べた結果、/dev/以下には出てなくてよくて、avrdudeで疎通が確認できればそれでいいって話だった

sudo avrdude -c avrispmkII -p t85 -v

マイコンにライターと電源つなげてこんな感じのコマンド実行すると、ちゃんとつながっているとそれっぽい情報がでるので、そうなればOKみたい
なんかワーニングっぽいの出ている気がするのでこのへんはもうちょっと調べる
そもそも sudo 使ってるのも気に入らないし

Share to BlueskyShare to 𝕏