メインコンテンツまでスキップ

CarryMeを買って1ヵ月が経った

Share to BlueskyShare to 𝕏
· 約11分

期待した感じで使えてるのでいい感じ
ついた駅からちょっと遠いところに行くのに期待通り重宝する
まだ動画で見るほどさっとは畳んだり展開したりはできないけど、手順が少ないので億劫にはならずに使えている

1ヵ月目の点検

購入したお店で点検を受けてきた
特に問題なかったみたいで、ちょっと増し締めと空気入れてもらうくらいで終わった
フレームにREWINDのシール貼ってたら店員さんが反応しててどうもヨーヨーやってるらしい

行きは電車で行って帰りはCarryMeで帰ってきた
買った帰りに同じことしたときは2時間弱かかってたけど、今回は1時間強で帰ってこれた
途中歩行者天国で押して歩いたりしてこれなのでだいぶ早くなった感がある
というか前回とだいぶ道が違う気がする
前回もっと危険を感じて歩道入ったりしてけど、今回そこまで危険感じる道はなかった
Googleマップの出した道がそもそも悪かった説がある

ともあれこれなら通勤に使うのも視野に入ってくる
ちょっと確認とって検証からしてみるか

あと歩行者天国で押して歩いていたときに、すれ違った親に手を惹かれた少年が「かっこいいねぇ、乗りたいねぇ」と言っていたのでいいセンスしてるなと思った
最後「でも乗れないねぇ」まで言っていたので、危険把握もちゃんとできていて素晴らしかった

カスタム・周辺アイテム

1ヵ月使っている間に導入したカスタム・周辺アイテムを置いておく

キャスターホイール

もともとついているキャスターホイールは径が小さかったりベアリングが入っていなかったり、実用に心もとないという話をよく見たので導入

最初、取り付け方法がゆるみ止めを使うこと以上の詳しい説明を見つけられなかったので、普通に組んでゆるみ止め塗って締めていた
そしたら外で転がしているうちに気づいたら外れてしまっていた
しかもベアリングも壊れていてどうしようもないので再度購入する羽目になった

改めてキャスターホイールを取り付ける際に、今度はそうそう外れないようにUナットを使ってしっかり締められるようにした
最悪外れてもナットまで落ちることはまずないと思うので、ベアリングまで壊れることはないだろう

参考
これそのままじゃないけどこれみて探したら上のになった
https://youtu.be/CgW2AGAVXmM?si=FAul-96Bl-9sm4A4&t=1282

ABUSの小さいやつがcarrymeのフレームに取り付けるのにちょうどいいサイズらしいと聞いたので購入

そのままだとチェーンのテンションを調節するパーツが緩衝してホルダーが取り付けられないので、スペサーを3DCADでつくってプリントした
ブレードロックの防犯性能はよくわからないけど、小さいと稼働域が限られるので取り回しはちょっと不便

参考

スライドヒンジボルト

TIOGA(タイオガ) Forged クイックシートピン ブラック

折り畳み時に毎回ボルトを締めるのはめんどうだなと思ったので調べていると、シート用のクイックリリースレバーが使えるという話を目にしたので購入した
レバーが長い分ブレーキのコードだったり折り畳み時も締めないと飛び出てたり気をつけないといけないけど、レバーを上げるだけで展開が済むのは楽でいい

元のボルトと径を合わせたものを用意すれば、ナット側は本体についているものをそのまま使えるようなのでそうしたい気持ちもあるがまだ見つけられていない
買ったピンはちょっと径が細いので、本体についたものにかぶせる形でナットを締めて使っている

参考

スマホホルダー

Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー 携帯ホルダー バイク用スマホホルダー 振動吸収 エアーマウント 一体型, クイックレバー コンパクト サイドボタン干渉調整可能 中間マウント防犯タイプ, クイックアジャスター/Air Mount KDR-M33C-HB (クランプ)

いま使っているスマホがGaraxyのZ Flipなので四つ角を抑えつけるタイプは曲げる部分に影響しそうで敬遠した
かといって左右で締めるだけのタイプもずり落ちないか心配だったので左右+下部のつめで支えるこれにした

Z Flipを取り付けるときは、折りたたんだ状態でホルダーに取り付けている
左右のボタンにアクセスできない不便はあるけど、マップでルート出してる間はロックされることもないので目立った不便はなくいい感じ

空気入れ

パナレーサー(Panaracer) 自転車 空気入れ 携帯ポンプ 可変式 空気圧計付 全バルブ対応 黒/シルバー

コンパクトに収まるやつで空気圧計がついているものを探してこれにした
3DCADでホルダーをつくってプリントしたものをつかってフレームに取り付けている

輪行用バッグ

マルチキャリングバッグ for CarryMe

キャスターホイールが出せるやつを調べて出たやつをとりあえず購入

ベルトをcarrymeのフレームに通して固定するタイプでその分布が薄くできて使用しないときにコンパクトに畳めるのがよい
んだけども駅の乗り降りでベルトを付外しするので時間を食うのが気になった
輪行目的でcarrymeを導入しているのでここがすっとできないのは痛い

CARRY ME用3WAYキャリングバッグ

で見つけたのがこれ
ベルトはバッグについているタイプで、キャスターホイールをチャックの開閉で出し入れできるタイプ
畳んだときのサイズがでかいのがちょっときになるけどそれでもサドルにひっかけられるサイズ感なのでまあよし

生地がしっかりしていて安心感がある
一方で畳んで収納するのに手間がある
むずかしい

反射板

上のキャリングバッグを取り付けていると反射板に干渉してしまうので、3DCADでホルダーをつくってもともと付いていた反射板をキャスターの軸に取り付けられるようにした
転がしてるときに回転して反射板の向きが変わってしまうことがあるので、冗長化のためフレームのケツに再帰反射シートも貼っておいた

ライト

KNOG(ノグ) 自転車 LEDライト FROG V3 軽量 コンパクト 防水 USB-C充電式 シンプルデザイン 簡単取付【日本正規品】

最初まえに使っていたものをつけていたけど折りたたんだ時に留め具がシートと干渉するのでちっちゃいのに変えた
十分光るしちっさいしでいい感じ

そんな感じ

現状は近所のスーパーに行くのプラスどっか遊びにいくかどうかで週1,2回くらい使っている
写真撮る足に使うつもりで買っているのでそろそろカメラ携えて出かけたい

紅葉ってまだ間に合うっけ?

Share to BlueskyShare to 𝕏