TinyGo Conference 2025 in JAPANに行きました
チャリで
Googleマップで50分くらいの道のりを1時間ちょっとくらいで行けた
こないだは表示された時間の倍以上かかってたのでちょっとなれたか?
閑話休題
TinyGo Conference 2025 in JAPANが開催されるということでそちらに参加しました
UARTでサーマルプリンタ制御がうまく行かなくて塩漬けしてる程度しかTinyGoは触ってなかったのでちょっくら熱をもらおうかなって魂胆
チャリで
Googleマップで50分くらいの道のりを1時間ちょっとくらいで行けた
こないだは表示された時間の倍以上かかってたのでちょっとなれたか?
閑話休題
TinyGo Conference 2025 in JAPANが開催されるということでそちらに参加しました
UARTでサーマルプリンタ制御がうまく行かなくて塩漬けしてる程度しかTinyGoは触ってなかったのでちょっくら熱をもらおうかなって魂胆
ちっちゃい折りたたみ自転車
10/05に購入
Claude Codeで設定を行うことでトークンや料金の状況を確認できるらしい
https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/monitoring-usage
のでやってみた
初サークル参加
boothにも出しているたんたん と新しく刷った"たんたんの2"を持っていきます
月曜日の東プ41b にいますのでよければお立ち寄りください
できた
ここの通りでやったらマッピング変更できた
マッピング設定するページへのリンク が分かりにくかった以外は特に困ることもなくできた
表題の通り
以前キットのErgoDashを使っていたんですがUSBポートが根元から抜けてしまい、一度修理してグルーガンで固めたもののまた抜けてしまって以来めんどうで修理もせず、さりとて新しいものを買うでもなくたしか誰かにもらったフルキーボードを今は使っています
windows10のWSLでTinyGoを使ってArduino UNOに書き込みをしようとしたらそれなりに嵌りました。
1次元のセル・オートマト ンをある程度おなじインターフェースで扱えるようにするためのmoduleとして gitlab.com/yoko-chance/textile を作製した。
その具体的な実装は gitlab.com/yoko-chance/knit に分けた。
そんなに見せるものがあるわけではないですが、いろんなところのいろんな動きを見てると個人サイトのひとつもあったほうがよさそうだなと思ったので。
とりあえず辛うじてある見せるものをまとめていくところから始めます。